子どもが英語に苦手意識をもってしまう理由とは?

子どもに英語を教えてあげようと親は積極的なものの、気づいたら子どもは英語に対して苦手意識を持ってしまっている。

英語対して積極性を失ってしまっている。

という悩みや問題を抱えている親御さんは多いです。

親の想いとは裏腹に、親の英語教育に対する「常識」が、逆に子どもの英語の成長を阻害してしまっているとしたらそれは悲しい事です。

英語教育において、子どもが親の熱意についてこれない、成果が感じられない、という時は「英語教育の方法」と「子どもに接する親の態度」というものを見直す必要があります。

将来を見越して、早期から英語を教育していても、そのことが子どもの英語に対する苦手意識を助長してしまっているとしたらそれは本末転倒です。

子どもが英語を苦手になるのは、学習プロセスと親の態度が問題。

英語を苦手になってしまう子どもが多いのはなぜなのでしょうか。

それは、英語の学習プロセスと、親の子どもに対する態度にだいたい問題があります。

親は、自分が学校から教えられた方法と同じように、子どもに教えようとしますが、実はその時点で既に問題は発生しています。

なぜなら、従来の英語教育では本当の意味での英語力がつくとは言えないからです。
それは日本の英語教育を受けてきた周りの友人などを見渡せば一目瞭然なはずです。

つまり、そもそも英語の学習プロセスがまちがているのでそこを直さなくてはいけないのです。

さらに、親の子どもに対する態度にも問題があることが多いです。

これは、英語に限った話ではないのですが、子どもに対して勉強を強制してしまっているような状態になっていないかの確認は必要です。

子どもも大人と一緒で、外から強要されることは反射的に拒否してしまいます。

親の子どもに対する態度として理想的なのは、子どもが自ら進んで英語を勉強するようになることを促せるような態度です。

日本人はなぜ英語が苦手なのか?

周りを見渡せば分かるように、従来の日本の英語教育を受けてきた我々は、そのほとんどが英語が苦手です。

読めればいい方で、書けない、聞けない、しゃべれない、は当たり前です。英語コンプレックスなるものを多くの人が持っています。

実際、TOEFLのスコアでは日本は世界レベルで下位に位置しています。

それでは日本の英語学習のプロセスのどこが間違ってしまっているのでしょうか?

その① 英語に接する機会が極端に少ない

そもそも日本には、英語を話す人が周りにいません。英語を普段使わない英語教師が、英語を教えるという状況が、学校教育の実態です。

最近は、訪日の観光客が増えているので渋谷や新宿など、海外からの人気スポットでは外国人は増えています。

しかし、外国人といっても、その多くは英語を話すわけではなく、中国語や韓国語、スペイン語など英語以外の言語の方がむしろ目立ちます。

英語を使いこなすようになれるプロセスとして重要なポイントは、そのプロセスに英語を「見て」「聞いて」「真似する」という段階があるのかどうかです。

その段階がないと、なかなか本当の英語は上達しないのです。

その② 発音の数が違うのに、英語にカタカナルビが当てられている事の弊害

日本語と英語ではそもそも「音」という点で大きく異なります。

例えば、ひらがな、カタカナで表される日本語は音の数が約110個程度です。

一方で英語の方はと言うと、その音の数は約1800個にのぼります。

一目瞭然で、その数の差は大きいです。約10倍〜20倍の差があります。

それにも関わらず、日本では英語には毎回カタカナルビがふられています。

例えば、Appleには、アップル。Carには、カー。Teacherにはティーチャー、のようにです。つまり、約1800個に及ぶ音の数をたったの110個程度の音で全部表わそうとしているのです。

これでは、日本人が英語を正しく発音できるようにならないのはもっともで、英語の音の数は日本語のと大して変わらないといった勘違いを起こしています。

英語には、色々な「音」があるんだな、という認識が薄く、いつまでたっても聞き取れないし、喋れないのです。

その③ 学校の英語教育の問題点

日本の学校の英語教育はどうなっているでしょう。
最近は小学校から英語教育は始まっていますが、親の世代は中学からでしたので、ご自身の中学時代を思い出して見てください。

まず、英単語をひたすら暗記させられたのを思い出します。

次に、いきなり文法の説明から入り、あたかも暗号解読のように読解していたのを思い出します。

そして、テストの点数がなによりも大事で、気づくと「テストで点数をとるための」英語になっていました。

本物の英語力を身につけるためには、英語でインプットして、英語でアウトプットするような、英語脳の発達が不可欠です。

しかし、上で見たような従来の英語教育は、日本語脳を刺激するにはいいかもしれませんが、英語脳が育つような方法では決してありません。

実際日本の英語成績としてTOEFLのスコアを世界比較で見てみると、そのランクは世界145位で、スピーキングに限って言うと最下位です。

いかに日本が英語の苦手な国であるかが分かります。

子どもの英語教育における親の役割

教育熱心になるがゆえに、子どもの英語の成長を阻害する事になっていないかの確認が必要です。

・子どもに英語の勉強を強要するような状態になってはいないでしょうか?
・子どもに大して過度な期待をかけてプレッシャーを感じさせてしまってはいないでしょうか?

これらの状態は、とてもありがちです。

むしろ、教育熱心であればあるほど自己中心的になってしまい、「子どものため」という本質から離れて、気づけば「自分のため」に子どもに英語を教えさせているといった状況になっている事はとても多いです。

昨今の日本では、露骨とまではいかなくても、子どもの成績を巡って暗黙裡に親同士のライバル関係が生じているという状況はよくあります。

しかし、そんな状態では子どもが英語を楽しめるわけがありません。

子どもにとって英語はあくまでも楽しい遊びであるべきです。

そのように思わせてあげることが親の態度として理想なのです。

また、英語はあくまでも、ツールです。

語学全般に言えることですが、「自分」を発信するツールです。
そこを見間違えると、気づくと日本の教育の悪い点のように、英語を勉強することがテストで点数をとるための手段となってしまいます。

親としては、

・英語を使って将来世界に向かって何かを発信したい
・世界中の人とコミュニケーショをとりたい

といった欲求を子どもに感じさせてあげて、自ら進んで主体的に英語を勉強するように促すことが出来ると最高です。

子どもが英語を苦手になってしまう理由とは

子どもが英語を苦手になってしまう理由は、実は私たち大人と一緒です。

そもそもその学習プロセスが、本物の英語力を養うという目的とは乖離してしまっているのです。

我々の多くが教わっていた英語は、いうならば、「テストで高い点をとって学歴上有利な立場に立つための、学歴至上主義的英語教育」です。

そのような方法を子どもの世代に引き継いではいけません。

親として本物の英語力とはなにかを考え直し、学習プロセスを見つめ直す必要があります。

また、英語に限った話ではありませんが、子どもの成長にとって親の影響力は計り知れません。

逆説的ですが、子どもに英語を学ばせたいのなら、英語を学ばせようとさせてはいけません。英語はツールです。「自分」を発信できる楽しいツールです。

本質に立ち返った、子ども目線での、教育という名のプレゼントをあげる、といった親としての態度が子どもの豊かな成長のためには必要なのです。

まとめ

以上いかがでしたでしょうか。

このサイトでは、子供の英語教育を頑張るパパママ応援メディアとして、
時期別・悩み別と様々な観点から英語教育のノウハウについてお伝えしております。

ご興味のある方は是非色々と見ていってくださいね♪

関連記事
幼児向け英語教材おすすめ診断!

オススメ英語教材診断
「どの英語教材を選べばいいのか分からない!」
そんなお悩みに答えます!♪
簡単な質問に答えてお子さんにピッタリの教材を見つけましょう♪

>> 幼児向け英語教材のオススメ診断はこちら!