子供の将来を考えて、小さい頃から英語に接するような家庭環境を整えたいと考える親御さんが増えています。
この流れはとても良い事です!
一方で、そういった方々の多くの悩みとして
・「とは言っても、どういう点に着眼して英語の家庭環境を整えればいいのだろうか?」
・「学校や塾に任せるのではいけないのだろうか?なにが不十分なのだろうか?」
といった声も多いのも事実です。
結論から言うと、子供に本当の意味での英語能力を身に付けさせたいのなら、家庭での学習にこそ力を入れるべきです。
日常で接する機会の一番多い家庭環境にこそ、これからの英語教育の成功の鍵はあるのです。
そこでこの記事では、子供の英語教育の効果アップの考え方として、
家庭環境の大切さについてご紹介をいたします。
この記事の内容
家庭教育が大切な理由 日本の英語教育のあり方が今後大きく変わる!?
ご存知の方も多いかと思いますが、2020年から日本の英語教育のあり方が本格的に改革されていきます。
英語のテストに関して言えば、大学入試センター試験に変わって、大学入学共通テストが導入されます。
それに合わせて、高校・中学校・小学校の英語のテストのあり方も変更されます。
従来の「読み(リーディング)・聞き(リスニング)」の二技能から、
「読み・聞き・書き(ライティング)・話し(スピーキング)」の四技能が、
均等に評価されるテストに変更されます。
また、英検などの民間英語資格試験の結果がテストの代わりに採用されるといった変更点もあります。
もちろん、テストのあり方が変われば、授業のあり方も大きく変わります。
これまでは、「読み・聞き」に二技能と言えども、その実態は「読み」能力偏重の英語教育でした。
結果として日本人の多くは中学校から6年近く毎週英語を勉強しているにも関わらず、
「聞けない」「書けない」「話せない」英語しか身についていませんでした。
それを考えると、この英語教育の改革は本質をついていてとても良いことと思われます。
しかし、この英語教育の変革が実質を伴うものになるために必要なだけの、
英語講師が日本に十分な数いるとは思えないのが現状です。
英語教育に求められる資質としては、
語学としての英語能力だけではなく、教える人間としての指導力も同時に求められます。
その両方の能力を兼ね備えた人物は十分にいるのでしょうか。
今までは、受験対策の塾に通わせていればなんとかなったかもしれません。
英語の「読み」だけに限って言えば、文法知識による暗号解読的読解ノウハウと、
英単語の詰め込み暗記でなんとか点数は取れたからです。
聞けなくても、書けなくても、話せなくても、
消去法などを駆使して、選択肢の中から正解を導き出す事は可能でした。
しかし、四技能となると一朝一夕で身につくようなものではありません。
より本当の意味での英語能力の獲得が求められています。
塾での応急処置的な英語教育では間に合わないのです。
もちろん、英語のテストや学校のカリキュラムの内容が変われば、塾のカリキュラムも変更されます。
ただ、英語の勉強をそれなりに頑張った経験のある方なら分かるように、
ヒアリング・ライティング・スピーキングの成績はなかなか思うようには上がりません
「今月末のテスト試験のために塾で対策を」といったような方法はこれからはもう通用しなくなるのです。
日頃から、「英語を英語で理解する」ような英語脳での「理解と発信」の習慣作りを小さい頃からしていかないと間に合わないのです。
だからこそ、子供がまだ小さい頃から、
家庭において英語を使う習慣を身につけさせるよな教育をする必要性が今後ますます高まると言えるのです。
(注記)英語の早期教育は、度を超えたものとなってしまうと、
母国語の習得や基本的な国語能力の成長の阻害となる可能性があります。
その点には注意してバランスをとる必要があるのは言うまでもありません。
四技能を伸ばす英語の家庭教育とは?英語はスポーツに近い!
英語の習得は、数学・理科・社会の勉強よりも、野球・サッカーなどのスポーツ、ピアノ・バイオリンなどの音楽の習得に近いと言えます。
それは母国語である日本語の習得を自分がどうやってしてきたのかを考えれば分かります
公式や定理などの基礎を抑えて、次に応用知識を身につける、といった段階的なプロセスというより、「いきなり本番!実技!」といった中で身につけたと言った方が正しかったはずです。
直感的・感覚的なプロセスだったはずなのです。
それはスポーツや音楽とも似ています。
例えばサッカーに関して言えば、
いきなりグランドでサッカーボールを蹴って遊ぶ中でボールの蹴り方からサッカーのルールまでを身につけていくのが一般的です。
サッカーの細かいルール、コートの大きさなどの知識、サッカーの歴史、ポジションの役割の説明、
といった知識をまずは学ぶ、それからボールを蹴る、というプロセスは踏みませんよね。
英語もそれと同じで、文法などの知識面ばかりを勉強していても、英語を使えるようにはなりません。
英語を使えるようになるためには、英語を使って覚えていくしかないのです。
(*)補足しておくと、第二言語(母国語・公用語以外の言語の事)の習得においては、
母国語を身に付けた後に理論面から学ぶという方法が効果的であるという研究もあるように、
一概に英語は英語を使う中で身につけるのが一番いいと言いたい訳ではありません。
家庭教育のポイントその① 英語の「反射神経」と「表現力」を鍛えよ!
英語の四技能をより抽象度の高いレベルでまとめると、
「使える英語力」=「英語の知識」x「英語の反射神経」x「英語の表現力」
と私はしています。
英語の「反射神経」とは、英語で呼び止められたり、英語の広告がパッと目に入ってきた時などに、とっさに英語で反応する能力の事です。
頭の中にストックされた単語や文法に関する知識の中から、状況に合わせて最適なものを瞬時に選び抜き、口に出す能力とも言えます。
一方、英語の「表現力」とは、見たり、聞いたりした事に対する自分の考えを、英語の文章として脳内で構築して口に出す能力です。
これらの、英語に対してとっさに反応する能力と、自分の考えを英語で作文して発言する能力は、家庭でこそ身につく能力と言えます。
なぜならば、「英語の反射神経」と「英語の表現力」は習慣の蓄積の中で培われる能力だからです。
本当の英語力を身につけるためには、日常の中で繰り返し繰り返し英語に触れ、英語を使う事を習慣にしていくことが必要なのです。
例えば、
・英語の定型表現を日常生活の中で繰り返し使ってみる。
・子供に英語でとっさに話しかけてみる。
・英語のアニメやドラマを見て表現力の幅を広げてみる。
といった試みは明日からでもできるのではないでしょうか。
大切なのは、英文法や英語の語彙数を増やす試みというよりも、英語で反応したり英語で発言する習慣を身につけるという事なのです。
家庭教育のポイントその② 英語の発音訓練をせよ!!
よく言われる事ですが、正しい音で発音ができないと、英語を正しく聞き取れるようにはなりません。
また、正しく発音ができないと、相手に正確に意思を伝えることも出来ません。
学校や塾での英語教育は覚える量が多いため、どうしても英語の発音に関しては疎かにされがちです。
だからこそ、家庭ではその分を補えるような習慣作りが必要です。
英語の発音訓練の方法としては例えば、
・フォニックス教材を使い、発音の矯正を行いながら行う。
・慣れ親しんだ英語の絵本などを使い、正しい発音で英文の音読を繰り返す。
・オンライン英会話サービスなどを使用してネイティブの発音を聞く習慣を作る。
といった事が挙げられるでしょう。
英語を正しく聞き取ることができると、英語の能力の向上スピードが飛躍的に上昇します
英語のアニメからも、テレビ番組からも、洋楽からも、ラジオからも、どんどん英語を吸収できるようになるのです。
そのためにも、正しい英語の音に慣れさせる習慣作りを家庭で実践することがポイントです。
家庭教育のポイントその③ 英語のボキャブラリーを増やせ!!
既に習得しているボキャブラリーの数が多ければ多いほど、新しいボキャブラリーを簡単に習得していくことが出来ます。
記憶は、関連知識が多ければ多いほど長期記憶に残りやすいですし、記憶の引き出しからも簡単に取り出す事が出来るのです。
中学や高校になって、いざ本格的に英語の勉強を始めたとしても、その時点で習得している英語のボキャブラリーの数が少ないと苦労します。
せっかく教科書を開いても、分からない単語ばかりで嫌になり英語が苦手になってしまう子もかなり多いです。
一朝一夕で覚えられるようなものではないからこそ、小さい頃から少しずつ英語のボキャブラリーを教養レベルでいいから増やしていく事が大切です。
家にある物の英語名は全部言えるくらいが理想です。
その他にも、頻出の動物名・食べ物名、時間や日時や曜日、数字を表す単語なども、教養として身につけておけると強いです。
そのためには例えば、
・小学校にあがったら一冊ピクチャーディクショナリーをプレゼントしてあげる。
・トイレなどに英語の語彙ポスターを貼っておく。
・家族の会話の中で英語名を覚えていく。
といった試みが効果的でしょう。
英語脳は家庭教育による英語習慣の中でこそ培われる。
英語脳は、英語を使う習慣によって身につける事が出来ます。
英語を使う習慣は、継続して英語に触れる事で始めて身につける事が出来ます。
そのため、日頃から英語で考えたり、英語で発言したりする習慣つくりが必要です。
学校や塾での英語教育では優先順位の問題から疎かになりがちな領域がどうしても出てきてしまいます。
先生1人と生徒複数の構造は、必然的に授業中に英語で質問されたり英語で発言したりする一人当たりの時間の少なさにつながってしまいます。
英語は他の教科よりも、どちらかというとスポーツに近く、実践的な取り組みが物を言う教科です。
それにも関わらず、授業中の一人当たりの実践的な時間が少ないというのは効果的とは言えません。
そのため、その不十分な分は、家庭で補ってあげる必要があるのです。
・英語で反応する力(英語の反射神経x英語の表現力)
・正しい音を聞き分け発音できる力
・英語の語彙力(ボキャブラリー)
これらのポイントを抑えられるような、英語の習慣を、家庭環境の中で作って行くことが肝です。
ただし、親が一方的に熱心になりすぎて、逆に英語嫌いになってしまわないように注意してください。
「英語」=「楽しい」をキープしたま、英語習慣の形成を家庭環境の中で培ってあげれるといいですね。
まとめ
以上いかがでしたでしょうか。
このサイトでは、子供の英語教育を頑張るパパママ応援メディアとして、
時期別・悩み別と様々な観点から英語教育のノウハウについてお伝えしております。
ご興味のある方は是非色々と見ていってくださいね♪